こんにちは、奏の会ピアノ教室講師の本多祐里加です。
3月1日2日、晴美先生と一緒に、初めて浜離宮朝日ホールで行われる課題曲説明会に参加してきました♪
1日目はソロの課題曲。
これまでも四期の違いはわかっているつもりでしたが、こんなにくっきりハッキリ違いを感じたのは初めてで、いかに今までぼんやりだったか思い知らされました。
みんなごめんね…(^^;)
知ることは楽しく、あっという間の8時間でした。
課題曲は級が上がるごとにどんどん難しくなります。
聞いていてもヒャーって感じ(笑)
早いうちから継続して取り組むのがいいですね。
2日目は連弾の課題曲。
連弾は自分がレッスンを受けたことがあるだけで、セミナーなどの参加は初めてでした。一見簡単そうに見える連弾の課題ですが、説明会を聞いて、こんなに奥深いものか!と、まるで頭にズドーンと雷が落ちたくらいの衝撃を受けました。
これまでも、連弾を経験すると相手の音を聞くこと、息を合わせることが学べるし、ソロ演奏にも音を聞くことや息をすることは大事だから、絶対ソロも一段階レベルアップできるよね!とは思っていました。
でもこりゃ一段階どころじゃないぞ!
二人の音色を合わせること、まるで一人で演奏しているように聞こえるくらい集中して追求したら、五段階も六段階もレベルアップできる!と感じました。今年は残念ながら連弾でコンペに参加するペアはいませんが、連弾の学習は積極的に勧めたいと思います。
がっつり勉強して、講師の方々のキラッキラの演奏をシャワーのように浴び、とても充実した2日間でした。
これからレッスンするのが楽しみです♪
奏の会 ピアノ教室 ホームページはこちらから♫
この記事へのコメント